歯科矯正の種類って何があるの?

歯並びの悩みを解決することを目的とする、矯正歯科での治療。この治療にはいくつかの種類があり、種類によって使用する装置が異なります。自身のニーズや目的に合った治療法を選ぶためにも、基本的な情報を知っておきましょう。

表側矯正

表側矯正とは、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーを通して徐々に歯を移動させていく方法です。唇側矯正・ラビアル矯正とも呼ばれます。矯正治療で歴史の古い方法であり、数多くの臨床実績を持つのがこの表側矯正。基本的には、どの矯正歯科でも取り扱っているごく一般的な治療方法です。

表側矯正は、どのような歯並びの改善にも使用できるのが一番のメリット。歯の隙間を治したいという軽度の矯正から、抜歯・外科手術を伴う全体矯正にも対応できます。また、数ある矯正治療法の中で、費用が比較的リーズナブルなのも表側矯正です。デメリットとして挙げられるのは、歯の表面に装置を取り付けるため目立ちやすいこと。

また、装置が粘膜に当たり、痛みや炎症が出ることもあります。ただし、目立ちやすさに関しては、透明や白色のブラケット・ワイヤーを使用することで軽減することが可能です。

裏側矯正

裏側矯正とは、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付け、歯を動かしていく方法です。舌側矯正・リンガル矯正とも呼ばれます。システム的には、表側矯正と同様となります。

裏側矯正のメリットは、装置が外側から見えにくいこと。見た目への影響がほとんどないため、「矯正治療を受けていることを人に知られたくない」「仕事柄、装置が目立つと困る」という方でも歯列矯正を受けることができます。

ただし、裏側矯正に使用する装置は1人1人に合わせたオーダーメイドとなり、歯の裏側に装置を取り付けるには医師の高い技術力が必要となるため、他の治療法に比べると費用が高くなります。また、歯の裏側に装置が付くため、日本語ではサ行・タ行・ラ行、英語では「th」「l」「r」の発音などに影響が出やすいのもデメリットと言えます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、薄く透明なマウスピースを使用して歯並びを整えていく方法です。インビザライン・キレイライン・クリアコレクトといった種類がありますが、どれも取り外しが可能となっています。マウスピースは透明で薄く、目立ちにくいため、装着していても他人に気づかれにくいのがメリット。

また、患者自身で簡単に取り外しができるので、食事はもちろん写真撮影・会議・結婚式といったイベントごとでは取り外しておくこともできます。また、金属アレルギーの方でも治療を受けやすくなっています。

デメリットとしては、1日あたりの装着時間が長く、それを守らなければならないことが挙げられます。マウスピースの種類にもよりますが、1日18~22時間は装着していなければならず、これを守れないと思ったように歯が移動しません。また、重度の歯列不正や顎変形症の場合は、マウスピース矯正が適用されないことがあります。

部分矯正

部分矯正とは、1本~数本の歯のみを移動させる方法。前歯の隙間を埋める、1本だけ傾いている歯の向きを整える、軽い出っ歯を改善したいといった、比較的軽度の歯列矯正に用いられます。部分矯正に使用できる矯正装置は、表側矯正・裏側矯正・マウスピース矯正と多様。使用する器具も治療期間も少ないため、どの治療法を選んだとしても費用が安くなる傾向にあります。

ただし、部分矯正が適用されるのは症状が軽い場合のみ。重度の歯のデコボコや、骨格に問題がある受け口・出っ歯などの改善には使用できません。ムリに部分矯正を行うと思ったような成果を得られないだけでなく、かえって歯並びを悪くする恐れもあるため注意が必要です。

調査・文/坂野香織さん(歯科衛生士 有資格者)

矯正歯科の選び方をチェック!