悩める女子の歯科矯正HOW TO
このカテゴリでは、歯並びに悩みを持つ女子に向けた矯正歯科選びのポイントをご紹介しています。
矯正歯科医の選び方のポイント
通いやすさ
症状にもよりますが矯正治療にかかる期間は平均1~3年と長く、その間は月に1回ほど通院することになるため、自宅や自宅や職場から通いやすい医院を選ぶことが大切です。
品質
品質については、家族・友人・知人の体験談、ネットの口コミが参考になります。ただし、口コミはすべてを鵜のみにせず、気になる歯科医院があれば直接足を運んで相性を確かめてみるべきです。
相性
相性とは、医師・スタッフと良い関係を築けるかどうか。納得のいく治療を受けるためにも、「ここに通いたい」と思える歯科医院が見つかるまで、セカンドオピニオンを受けることをオススメします。
矯正器具の選択肢の多さ
矯正治療は、矯正専門医院・一般歯科のどちらでも受けられますが、基本的に選択肢が多いのは矯正専門医院。選択肢が多いほど、自分に合った方法を選べる可能性が高まります。
費用
特殊なケースを除き、矯正治療は自費診療となります。矯正歯科ごとに費用は異なるため、初診相談で自分の症状に該当する費用・見積もりをしっかり確認しておきましょう。
検査項目
歯列矯正を成功させるには、術前術後の検査が非常に重要。検査項目の多さと、セファロレントゲン・CT・口腔内写真といった設備が整っているかどうかも確認しておきましょう。
歯科矯正の種類って何があるの?
大人の歯列矯正に用いられる器具とその特徴、メリット・デメリットについて紹介。自分に合った治療法探しの参考にしてください。
治療コンセプトを知ろう!
相性の良い矯正歯科を探すには、医院の治療コンセプトをチェックすることも大事。コンセプトをチェックする際のポイントを知っておきましょう。
矯正費用を安く抑えるには?
健康保険適用外の自費診療となる矯正治療ですが、その費用を安く抑える方法はあるのでしょうか。知っておきたいコツをお教えします。
先生との相性、どう見極める?
比較的長い時間がかかる矯正治療では、歯科医師との相性を確かめておくことも重要です。先生との相性を確かめる方法と、相性が悪かった場合のデメリット・対処法をまとめました。
専門医院と一般歯科の違いは?
矯正治療は、歯列矯正の専門医院と一般歯科で受けられますが、それぞれどのような特徴・違いがあるのでしょうか。歯科医院選びの参考になる情報をご紹介します。
認定医って何?
矯正歯科には、学会が定める条件を満たした認定医と呼ばれる医師がいます。ここでは、主な学会が定める認定医の条件と考え方についてまとめています。